直線上に配置


異次元の品質、リーダーのとる行動

 仕事でNEC系列社員さんが納品したプログラムのバグとりをやっているのですが、リーダー達がバグの責任を全て私に擦り付けて来ます。
 このプログラム、無類な品質の悪さで悲惨なことになっています。
 プログラムは既に試験完了品として客先に納品されていますが、納品時に見落としていたバグ修正を続けたところ、修正ライン数が納品時の5倍に達してしまい異次元の低品質となっています。
 どんなに頭が悪くても、こんなに大量のバグを発生させるなんて不可能です。もう、意図的にバグを発生させているとしか思えません。ここまで無能だと、未経験の学生アルバイトを雇ったほうがまだマシです。

 最近気づいたのですが。この部署でリーダー達が私にミスを擦り付けるときに、裏工作でやってないか気になっていることがあります。やってそうな気がする。やっているに違いない。

・・・・・

 この部署ではプログラムに問題ないか確認するために、色んなことをやっています。

1. お客さんから指定された用件が満たせているか。
2. 実際に動かしてみて、期待通りに動作するか。
3. プログラムに文法上の問題がないか。(許可されていない命令が使われていないか、コメントの書き方が間違っていないか、等。)
4.そのた

 私は3の確認を行いました。メールで確認するように指示が沢山飛んできたので。あの人さんは1と2を分担しています。

 3はお客さんの指定する用件を満たせていなくても、プログラムが全く動作しなくても、コンパイルさえ通れば、ほぼ確実にOKになります。しかし1と2は、プログラムが動かなければ、確実にNGになります。

 私は3の調査結果では、もちろん全てOKになりました。あの人さんは1と2の確認で、全てOKの報告をあげました。完璧ですとか言い出す始末だし。(ウソをつくな(怒))

・・・・・

 私は過去に1と2の調査を自主的に行って、リーダーに、あの人さんの作ったプログラムは「ボロボロです。デタラメです。おしまいです。」と報告したことがあるのですが、その時にリーダーから脅迫を受けました。

・・・・・

 気になっていることは。
私が確認結果にOKを出したので、リーダーは、私が虚偽報告を行ったと問題を摩り替えて、上司に報告しているのではと考えています。
 私が調査したのは3で、1と2を調査したのはあの人さんです。
私は自主的に1と2の報告でNGの報告をすると、リーダーは、私があの人さんのミスを全て被るようにと、脅迫してきました。(本当に脅迫されたのです、ネタじゃないよ。)

 あのリーダーなら、やってそうだ。やっているに違いない。

・・・・・

 いままではリーダーの行為を「嫌がらせ」と思っていましたが、調べてみると法律上は「脅迫(強要)」に分類されるんですね (笑顔)

<<前のページへ戻る
<<TOPページへ戻る

直線上に配置